四月は君の嘘 のレビューです
あらすじ
有馬 公生(ありま こうせい)は厳しい母の元、幼い頃からピアノコンクールで、数々の賞を受賞していた。
しかし、公正は11歳の頃に母を亡くし、それが切っ掛けで自身のピアノの音が聴こえないようになる。
その後中学3年生になるまで、コンクールからは離れ、ピアノも弾かないようになりだした頃
ヴァイオリニストの 宮園かをり と出会う。
感想
ピアノの音だけが聴こえない、主人公 有馬公生
最初の、公正がピアノを弾けなくなった理由が、読んでてかなり切なくなるんですよね。
公正の母は自分の死期を感じ、公正がこれからピアノで生きていけるように指導し
時には出血を伴うような厳しい指導をしていて
公正は厳しい指導をされても、母に元気になってもらえるように懸命に練習しますが
ある日、母親に喜んでもらおうとコンクールで弾いた演奏に対し
公正の母はミスタッチを咎めて棒で叩きつけてしまい、
公正は母に対して「お前なんか、死んじゃえばいいんだ」と言葉を放ち
それが親子の最後の会話に・・・
あまりに辛い・・・
公正の母親も、子供を愛するが故に子を残して逝く事に焦りすぎた結果だったのがまたなんとも。。。
公正自身が、自分が吐いたその言葉で、自分が母を殺してしまったと感じていて
自分のピアノの音が聴こえない事を、自分の罪だと思うようになります
誰も悪くないんですけど、結果がきついですよね(´д⊂)
そんな時に公正が出会ったのが、ヴァイオリニストの宮園かをり
かつて、譜面に忠実に、コンクールで一位になる事を最優先にと母に指導されていた公正にとって
自由奔放に、楽譜も無視し、コンクールの順位も全く気にしないかおりの演奏に衝撃を受けるところから物語がスタートします
かつてのトラウマで身動きとれない公正をかをりがグイグイ引っ張っていくので
見てて凄い応援したい気持ちになります笑
かをりも公正も他のキャラも、皆それぞれすっごい目立つようなキャラじゃないんですが
皆それぞれいい所があって、キャラの心情の描き方が上手いのもあって、読んでて惹き込まれました
ピアノが弾けないって言ってる公正に、コンクールで自分のヴァイオリンの伴奏をやれと言うかをりちゃん笑
公正もかなり嫌がって、出ようとしないし/(^o^)\
まぁこれだけピアノに大きなトラウマがって、ピアノの音も聴こえないんじゃしょうがないんですがorz
でも、ここまで読んでて、どん底にいる公正をかをりが引っ張りだす話なのかと思ってたんですが
そんなシンプルな話じゃありませんでした
どうしても伴奏を嫌がる公正に対して、かをりも本音むき出しに
このマンガ、この二人はお互いにお互いを奮い立たせるいくんですよね
公正もただ大人しくて暗いキャラだと思ってたら
芯の熱い性格で、かをりや周囲に大きな影響与えるようになっていきます
読むと、自分も頑張ろうと思えるマンガでした!
1巻はこちら